業者仲間で販売ルールを定めた規約
掛け軸
創業時の屋号「蔦屋」を1869年に「〼井(マスイ)」と改めた第5代社長の岡野庄平(和平)は、〼井になぞらえた詩
「さかえゆく いどのしるしは ますいどの くめどもつきぬ おかの ましみず」
と記した掛け軸を残した。
人物像は社長の次男とされる。
1. 毒劇販売帳
2. 明治時代の諸帳簿
当時の弊社店舗
この年、東京帝国大学教授吉野作造がの、1月号の「中央公論」で、民主の福利をはかるのが政治の目的だとする「民本主義」の主張を発表した。 この論文は世界的なデモクラシーの風潮と日本の護憲運動の動きを結びつけ、以後の「大正デモクラシー」の運動に大きな影響を与えた。
大正初期の正月の初荷発送風景
当時の店舗(〼井 岡野庄平商店)
新社屋完成祝賀会
1.新社屋の弊社看板
岡野薬品株式会社に改名
弊社看板
毎年開催される松本の夏祭り
松本ぼんぼん初参加
8月4日 本社玄関前にて
信州博覧会 原田泰治館を出展
信州博覧会、通称信州博は、松本市の松本平広域公園(信州スカイパーク)で1993年7月17日から9月26日まで開催された地方博覧会。 岡野薬品は、諏訪市出世員の画家 原田泰治さんの美術館を出展し、開催期間中は多くの観客が訪れました。
岡野薬品株式会社創業200周年記念式典
壇上は現代表取締役社長 岡野昌彦
本社ビルを新築移転。
医薬品総合商社として「時代の変化」に対応し、
地域の皆様の健康と地域経済の発展に貢献すべく邁進しております。